原価計算の基礎知識

セミナ―情報

2022年11月9日(水)14:00〜17:00

原価計算の基礎知識

会社を発展させていく上で大切な利益を出すには原価を正しく把握することが大切です。原価を計算し把握をすることで経営管理や経営分析を行うことが可能になります。そのため正しい経営改善を行うには原価計算が必須となります。今回は初めて原価計算を学ぶ方や、原価計算の大枠を知りたいという方を対象に基礎知識を学んでいきます。

1.原価計算の必要性

1)原価計算とは何か
2)原価計算の目的と役割

2.原価の分類

1)原価とは何か
2)材料費、労務費、経費
3)直接費と間接費
4)変動費と固定費

3.原価計算の種類

1)実際原価計算
 ①実際原価計算の種類
 ②計算例
2)標準原価計算
 ①標準原価計算の目的とは
 ②標準原価とは→原価標準の算定
 ③計算例
3)直接原価計算
 ①直接原価計算の目的とは
 ②計算例

4.経営に活きる原価計算

1)差異分析によるコストダウン→差異分析
2)原価計算と利益管理

※電卓をご準備ください

セミナー概要

開催日時 2022年11月9日(水)14:00〜17:00
会場 Zoomを活用したオンライン研修
対象 担当者
受講料 ¥15,000(税込¥16,500)

講師プロフィール

篠藤公認会計士事務所所長  篠藤 敦子 氏(公認会計士、税理士)

津田塾大学卒業。監査法人朝日新和会計社(あずさ監査法人)を経て、平成6年、篠籐公認会計士事務所設立。以来、大手から中小まで様々な企業の会計を指導し、研修についても実績をつむ。丁寧で分かりやすい講義にファンが多い。ユザワヤ商事(株)社外監査役。

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5877-2540

FAX:03-4500-9660