1.あなたは、仕事に対して責任感はあるか
1)他人のせいにしていないか?
2)仕事はチーム(上司・先輩・同僚)の力を借りる
2.なぜ報連相が大切なのか?
1)報連相は、組織の潤滑油
2)報告の目的と意義
3)連絡の目的と意義
4)相談の目的と意義
<演習> これは、報連相すべき?判断基準を考える
3.あなたが報連相ができない原因
1)考え方、常識のズレ
2)上司は何を考えて指示命令しているか考えること
3)この仕事は「何で」「なぜ」を考えているか
4)報連相すべきことを書き出してみる
5)報連相をしやすい環境をつくるには
4.仕事の生産性を上げる報連相のやり方
1)指示・命令を受けたら気をつける3つのポイント
①メモを取る ②期限を聞く ③目的を理解する
2)報連相は、仕事が完了する前(中間報告)
3)報連相は簡潔明瞭に伝える
4)報連相のタイミングは自分で作るもの
5)気づきのレベルを上げる報連相
5.ケーススタディから報連相を考える
1)上司・先輩への報連相
2)お客さんへ気遣いができる報連相
3)他部署間との報連相
6.あなたの報連相をワンランクアップさせる
1)上司の興味関心ごとは
2)どのように必要な情報を整理し伝えたら良いか
3)自分の意見まで伝えるには
セミナー概要
開催日時 | 2022年6月21日(火) 10:00〜12:00 |
---|---|
会場 | Zoomを活用したオンライン研修 |
対象 | 新入社員、若手社員 |
受講料 | ¥8,000(税込¥8,800) |
講師プロフィール

仲間 孝大(株式会社経営支援センター)
2013年、新卒で株式会社経営支援センターに入社。入社1年目に新規事業を立ち上げ、お客さんゼロから、地道に営業活動を行い新規取引企業を開拓。地域でのシェア圧倒的ナンバーワンへの事業へと成長させる。日々の研修、営業活動を通して感じた、上司、若手社員が抱える疑問や悩みを実例化し、日常業務で即実践できる研修を行う。