■誰が総理大臣でも円安、賃上げは加速する 自民党総裁の高市氏か、それとも野党統一候補か、どちらが新総理になるのか、不透明となった(10月15日現在)。高市氏は代表的な財政出動派。株価はすでに...
■インフレは10年続く。戦略転換が急務 30年続いたデフレも終焉を迎え、いまや完全なインフレ状態。原材料、食糧品、エネルギー価格、賃金まで全てが上昇している。毎年3%~4%程度のインフレが続...
■政治家は経営者ではない。豊さは自ら勝ち取れ 物価上昇(インフレ)に賃金が追いつかない実質賃金減少が6ヶ月も続く。多くの国民が生活の厳しさを実感しているはずだ。各政党も物価高対策を提言してい...
■20%が伸ばし、50%現状維持、30%が悪化 後継者の20%は業績を大きく伸ばす。50%が現状維持。但し、コスト、販管費の上昇で利益は悪化。残りの30%が倒産、破綻へまっしぐら。30年以上...
■儲からない企業は儲からない理由がある 物価高騰が止まらない。今後も3%程度のインフレは10年続く。企業は生産性を高め社員の賃金を確実に引き上げなければならない。しかし現実は70%の企業が赤...
■いまの収益構造を変えていく事が経営戦略だ コンビニが誕生して50年。利便性を武器に大きく成長。そこから凄まじい勢いで変化してきた。ATMや公共料金の支払い、イートインスペースの提供。いまや...
■成長企業には必ず優秀な右腕が存在する ホンダ創業者、本田宗一郎を支えた藤澤武夫。ソニー、井深大(マサル)と盛田昭夫。成長企業にはトップを支える大番頭が経営の中枢で活躍している。実際、右腕と...
■高収益企業の条件 「生産性」=「社員一人当たりの獲得粗利益」と言える。平均年収が2200万円を誇る超高収益で有名なキーエンス。一人当たりの獲得粗利益は、なんと年間2億5千万円。月に換算する...
■「人が入って来ない」倒産。120と30の壁 「人出不足」倒産ではなく、「人が入って来ない」倒産の領域となった。東京ではいまや、年間休日120日、新卒初任給30万円となりつつある。地域、企業...
■生産性向上を目指すためのマネジメントの実践 日本の所得は30年以上変わらず、いまや韓国、そして台湾にも抜かれ、かつての2位から22位に転落。実質賃金(手取りから物価高を差し引いた指標)も4...